これだけでは
座らない是゛座る゛的否定句大家都知道。
1~ないで:
座らないで是誰的否定句?要知道的話必須回溯到て型的
付帶狀況用法、方法手段用法、並列用法。
*て型的付帶狀況:
例:椅子に座って、本を読みます。
(坐下看書)(一定要用゛變化動詞゛(動作只出現一次)如座って)
→改成否定用法:
例:椅子にすわらないで、本を読みます。
(不坐著而看書)
*て型表方法手段:
例:辞書を使って、調べます。
〔用字典查〕〔因為調べる是意志動詞所以使って的て是表方法手段)
→改成否定:
例:辞書を使わないで、調べます。
(不使用字典而查)
*て型的並列用法:
例:陳さんは合格して、王さんは合格しませんでした。
〔陳さん通過考試、王さん沒通過)
→改成否定:
例:陳さんは合規しないで/なくて、王さんは合規しました。
(陳さん沒通過而王さん通過了)
討論:所以知道~ないで是當て型表付帶狀況、方法手段、並行時的否定用法。
2~なくて:
* 要知道座らなくて是誰的否定句、先看*て型的原因理由用法*
動詞十て
例:子供に電話をもらって、安心しました。
(因為收到了孩子電話、所以安心了)
(安心する是無意志動詞所以もらって的て是表因為)
い形容詞+て
例:暑くて、寝られません。
(因為熱所以不能睡)(て十無意志動詞)
な形容詞+で
例:複雑で、よくできません。
(因為複雜所以不會)
名詞十で
例:台風で、学校が休みました。
(因為台風所以學校放假)
→改成否定句:
例:子供に電話をもらわなくて、心配した。
(因為沒收到小孩電話所以很擔心)(もらう→もらわない→もらわなくて)
例:暑くなくて、よくねられます。(あつい→あつくない→あつくなくて)
(因為不熱所以能好好睡)
例:複雑ではなくて、よくできます。
(因為不複雜所以會)(複雑ではない→複雑ではなくて)
例:台風ではなくて、學校が休みません。
(因為沒台風所以沒放假了)
討論1:由上面的句子知道~なくて是て型表原因理由時的否是句用法。
雖然改成否定句~なくて、但て的後面句子仍須是無意志動詞、
如果是意志動詞要透過能力形的改法變成無意志動詞。
討論2:て型可表:繼起、付帶狀況、方法手段、原因理由、並列、
唯獨繼起用法是沒有否定用法的。
もう少し
還有一個「替代行為」用法的句型 ~ないで (不~而~)
例:バスに乗らないで 歩いて帰ります。
(不坐車而用走的回家)
例:家へ帰らないで、友達の家に泊まります。
(不回家而投宿朋友家)