これだけでは 意志、無意志(3) ば假設形
~ば假設形常表現於゛恆常依存關係゛(前文和後文的依存關係)
諺語中常使用,和と假設形用於自然現比較多。
前文 後文
假定條件1:雨が降ればどうしますか。(O)
雨が降ったら行きます。(O)
反事實條件2:1OO万丹あれば車が買える。(0)
100万丹あったら車を買う。(O)
確定條件3:春がくれば桜が咲く。(0)
春がきたら花見に行く。(O)
事實條件4:このボダンを押せば、切符が買える。(o)
このボタンを押すと切符ガ出る。(o)
このボ夕ンを押したら切符が出る。(0)
討論1:假定條件:
ば假設形後文不能出涀意志、希望(たい)命令、依賴句
也就是要用無意志動詞或語感。(買える、咲く、)
但是雨が降ればどうしますか。後文的どうします。是
意志語感為什麼可以?因為這句子前文主語是゛雨゛後文
*主語是゛某人゛當主語不同時後文才可用意志形。
例: バスがこなければ、タクシで行きましょう。
前文主語是バス、後文主語是我們、所以主語不同才可用意志
ましょう。
例:私は忙しければ、行けませ。(行ける能力形也是無意志V)
前後文同一主語所以用無意志能力行。
私は忙しければ、行きません。(X)(行きます是意志動詞)
討論2:反事實絛件
1OO万丹あれば車が買える。
前文和後文的主語同一個人時要用買える能力形
表無意志語感。たら兩者都可。
100万丹あっら、車を買ぃます。(買える)
討論3:確定絛件
春が来れば、花ガ咲く。
春天一定會來但還沒來。大自然的依存關係
會選擇用 ば 假設形。
春がきたら、花見に行きたい。
如果用たら就接人的行為(行く、行きたぃ等意志語感)
討論4:事實絛件
このボ夕ンを押せば切符が買える。
前文和後文同一人所以用゛買える゛不用゛買う゛。
このボ夕ンを押すと、切符が出る。
如用゛と゛假設就有馬上會出來的感覺。
このボタンを押したら、切符がでる。
如果用たら只是一般委婉描述事實或說明。
もう少し
① ば假設形、後文要接無意志的動詞或語感,②如後文
是意志動詞、前、後文主語耍不同才可以。
③ ~ば的後文必須是正面的期望值。
例:どうすれば、服が安く買えますか。(便宜是正面的
期望值)
例:徹夜すれば、体の調子が惡くなリます。(惡い不是正面的
期望值)
所以不用ば假設形而耍用たら假設形。