これだけでは 判斷十と思う
~と思う:以引用的形式可以有兩種情形。
①判斷十 と 思う →認為、、、
②よ(う)、たい + と思う →打算
首先介紹 判斷十と思う的用法。(避免斷定語感)
*~と思います:是用來表示說話者主觀的想法、意見、傳達給
聽話的人。*而此時說話的人只能第一人゛私゛*
例: 私は 思います。(我認為)→A句
日本語はおもしろいです。(日語是有趣的)→B句
A十B→(私は)日本語はおもしろいと思います。我認為日語是有趣的。
當主體゛私゛省略時→日本語はおもしろいと思います。
只要看到~と思う就應該知道它知能用在第一人稱所以當翻譯成
゛我認為゛、不做他人之想。
*~と思いますか:當疑問句時可以用在*第こ、三人稱*
例 林さんはあした雨が降ると思いますか。
(林さん認為明天會下雨嗎?)
討論:
我認為日文的文法除了非常科學外,還可以看到日本人心思細密
的一面。之前提過~たい、~ほしい都提過此概念、只耍涉及思想
慾望的句子時、如果主體是第一人稱時可以很清楚表達自的思想
慾望,但主體是第二、三人稱時、①說話者可以用問的方式得到答案。
(改成疑問)②說話者可以用猜測的語感(ようだ、そうだ、らしい)
③變化動詞(ほしい→ほしがる、たい→たがる、思う→思ってぃる)
諱細請參考~たい、~ほしい用法篇。
*~と思っています:用來表示*第三人稱*的想法、意見時使用。
例: 林さんは 思っています。(林さん認為)→A句
あした雨が降ります。→(明天會下雨)→B句
A十B→林さんは明日雨が降ると思っています。
(林をん認為明天會下雨)
もう少し
上面提到~と思う是表達゛私゛主觀的想法或意見使用,如果
是客觀的情報、或形成自然的結果時用~と思われる。
*~と思われます:
(新聞で)明日は大雨になると思われます。
(試験で)この試験の結果は信頼できると思われます。
もう一步進んでみると
~と思う也可和だろう、かもしれない一起使用。
*~かもしれないと思います。
林さんは教室にいるかもしれないと思います。